続きを読む
アメリカの大学において、LDやADHDの学生に対する支援は法律により定められています。ADA(アメリカ障害者法)とSection504(リハビリテーション法504条)はすべての大学に適用され、どの大学も対応可能な支援を明示しています。この支援プログラムでは、ベーシックなサポートが無料で受けられます。ただし、個々の学生に必要な支援を提示するのは学校ではなく、学生本人が要求しなければならず、また、支援範囲は教育機関により異...
カテゴリ「アメリカの大学と特別支援」の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
アメリカの大学において、LDやADHDの学生に対する支援は法律により定められています。ADA(アメリカ障害者法)とSection504(リハビリテーション法504条)はすべての大学に適用され、どの大学も対応可能な支援を明示しています。この支援プログラムでは、ベーシックなサポートが無料で受けられます。ただし、個々の学生に必要な支援を提示するのは学校ではなく、学生本人が要求しなければならず、また、支援範囲は教育機関により異...
続きを読む
様々なネット上の情報試しに、” Colleges for students with learning disabilities" でググってみてください。驚くほどたくさんの記事がヒットします。とても読み切れません。野比ママの個人的な印象としては、この手の英語でかかれた記事は、いわゆるステルスマーケティングが多いです。誰が書いたのかもわからないベスト20とかベスト50とか。大学のレベルも高低玉石混交。無料で手に入るネット上の情報は、まったく根拠が...
続きを読む
LDサポートが充実した大学を探すには-その1で述べたように、ある程度規模のある州立大学の方が、小さな私立大学に比べると障碍者のためのサービス資源が整っています。しかし、そのように大学の体制が整っていても、大学の規模に見合った職員の数が確保されていなければ、必修科目がなかなかとれなかったり、なかなか教授のオフィスアワーの予約がとれなかったり、履修相談をするアドバイザーのサポートが受けにくいということにな...